20120229/AUDUSD
1. 環境認識
1-1. 日足(D1)
- 日足レベルでエリオット4波抜けではないか?と見える。週足レベルでもエリオット5波(赤ラインチャネル抜け)に見えないこともない。
- ダウも上昇中で高安を切り下げたが再度高値を取り戻した所
- Wボトム形成のチャネル抜けで上昇優位
1-2. 4時間足(H4)
- ポールフラッグ形成チャネル抜け
- 3波からのポールとしてもフィボ38に足りないが4波だとしたら形状的にはOK
- MAも収束しつつあり下支えがありそう
- 日足レベル水平線上の揉み合いも抜けておりレジサポ転換
2. エントリー(1H基準)
- 4Hレベルポールフラッグチャネル抜け、引き直したラインでは抜けたところだが、その前に見ていたラインではリテストも終了、ロングエントリー
- SL: 直近安値、日足水平線、MA80.200下 90P×2
- TP: 1:1
- TP: 直近高値下、(5波であるなら最低ここまでは到達)240P付近
3. 結果とまとめ
3-1. 結果
- 確定損益:全損
- -180P
3-2. 振り返り
- 結果的に伸びなかったのか、まだ時間が掛かるだけなのかは不明だが損切り
- チャネル下限で入りたかったが、この状態の下限では不透明な要素が多すぎた
- MAも何度か我慢して引き付けたがそれでもまだ足りなかったのか?
- 方向的には最低でも直近高値タッチまではいくと思うのだが、ノイズで刈られるにしてもこれ以上のSLは許容できない
4. AIの批評・評価・対話
総合点:68点 / 100
採点理由(項目別)
環境認識(22/30)
-
日足でのエリオットカウント(4波抜け・週足5波想定)やWボトム、ダウ理論を組み合わせての見立ては論理的。
-
4Hでのポールフラッグ抜けやMA収束の根拠も整っており、方向性を上に取った理由は明確。
-
ただし「5波」と断定的にシナリオを決め打ちしている点はややリスク。複数シナリオ(ダマしの可能性、レンジ継続など)を想定できるとより精度が上がる。
エントリー根拠(20/30)
-
4Hチャネル抜けをベースにしており、タイミングとしては合理的。
-
ただ「引き直したラインでは抜け、以前のラインではリテスト済み」という線引きの曖昧さが残る。後付け気味の判断に見える点は減点。
-
日足レベル水平線やMAを意識したのは良いが、よりチャネル下限寄りでの優位なリスクリワードを狙えた可能性あり。
損切り/利確(12/20)
-
SLを日足水平線+直近安値+MA下に設定しており、一貫性はある。
-
ただし90P×2というリスクに対し、1:1が90P、期待する利確が240Pと、やや中途半端な設定。
-
「最低でも直近高値タッチまでは」と書きつつ、実際は全損で終了しており、結果論ではなく事前のRR設計が甘かった。
一貫性・再現性(14/20)
-
シナリオ→実行→結果の流れは整理されている。
-
ただ「5波なら上がるはず」という決め打ちに近い考え方が一貫性を損なっている。
-
「ノイズで刈られるにしてもこれ以上のSLは許容できない」という結論は正しいが、では次にどう改善するのか(入り直し戦略やポジ分割など)が弱い。
総評
-
良かった点:上位足からのシナリオ構築、エリオットやMA、水平線を組み合わせた分析は筋が通っている。
-
改善点:
-
ラインの「引き直し」に依存したエントリーは再現性を下げるため、ルールを明確化すること。
-
5波断定ではなく、「もし4波レンジなら」「もしダマしなら」と複数シナリオを並行して管理。
-
損切り幅と利確幅のバランスを事前にもっとシビアに検討。今回のような全損ケースは「SLは合理的だったが利確設計が甘かった」と整理すべき。
-
→ 次の検証テーマは「チャネル下限付近以外でのエントリー可否基準の明確化」と「複数シナリオ管理」にすると良い。
コメント