#検証24_20080521/GBPJP

過去検証

通貨:日時
20080521/GBPJP

1. 環境認識

1-1. 日足(D1)

  • 前回検証の続き
  • MA200乖離はあるが下降トレンド継続中
  • 日足レベル三尊形成中

1-2. 4時間足(H4)

  • 大きい三尊の右肩を形成中、フラクタルで小さな三尊右肩でもある
  • 週足レジサポ水平線を何度も試すが抜けられず
  • MA収束

2. エントリー(1H基準)

  • 1Hレベル上昇線抜けからリテスト中、宵の明星形成でもう一度ライン抜けショートエントリー
  • 一つ下の4H上昇線を抜けると本格化だが、エントリーポイントから十分値幅があるので、半分利確、半分を建値においてライン抜けを狙う作戦
  • MA収束で煮詰まっている感じはある
  • SL:直近高値。MA上 100P×2
  • TP: 1:1
  • TP: 直近安値 450P程度

3. 結果とまとめ

3-1. 結果

  • 確定損益:全損
  • -200P

3-2. 振り返り

  • 1Hでも一歩引いてみるとレンジの動きでノイズに駆られている状態
  • 青いライン抜けで建値移動後伸ばす作戦も悪くはないが、緑ライン抜けまで待つ方が確実
  • しかしRRを考えると、ここで利益になるとリターンが最大化できるポイント
  • ある種のギャンブルになってしまっているのか?
  • 多分方向的には下がると思うのだが、どうもうまくいかない感じ。

後日譚

結局三尊右肩と思っていたところがまだ左肩だったというオチで、

下降トレンドが崩れたか?と思ったところまで進んで日足MAが収束してから下落

なんだかんだ1か月以上掛かっていた

4. AIの批評・評価・対話

総合点:66点/100


採点理由(項目別)

環境認識:22/30

  • 日足の下降トレンド継続認識は適切。三尊の右肩形成を意識できている点も良い。

  • 4Hで大きな三尊の右肩+フラクタルで小さな三尊という多層的な視点は鋭い。

  • ただし「レンジ的な動きに見える」点を後から気づいたのは惜しい。事前にレンジ認識を入れておけば精度が上がった。

エントリー根拠:21/30

  • 1H上昇線抜け+リテスト+宵の明星というシグナルの組み合わせは理論的。

  • 「青ライン抜け後に建値移動+半分利確」の作戦はリスク軽減の工夫として良い。

  • しかしレンジ内でのエントリーだったため、ノイズに刈られるリスクが高い地点。シナリオに「レンジ抜け待ち」がなかったのはマイナス。

損切り/利確:11/20

  • 損切りを直近高値+MA上で100P×2に置いたが、結果的にレンジノイズで刈られて全損。

  • 利確プラン(1:1+直近安値450P)は合理的だが、リスクリワードが「机上の理論」で、実際の値動きと整合していなかった。

  • 部分利確と建値移動プランは良い工夫。

一貫性・再現性:12/20

  • 上位足の流れとエントリー方向は整合していたが、レンジ内での仕掛けで再現性は低下。

  • 「ギャンブルになっている」と振り返った通り、ルール化されていない裁量判断が混ざっている。

  • 一方で、青ライン vs 緑ラインでの比較分析をできている点は評価できる。


総評

良かった点:

  • マルチタイムでの三尊認識は精度が高い。

  • 損切り・利確戦略に「部分利確+建値移動」を取り入れたのは進歩。

  • 下方向優位という大局観は正しく、方向性のミスではなかった。

改善点:

  • レンジ認識を事前に盛り込む必要がある。「抜け待ちルール」があれば今回の損失は回避可能だった。

  • SL幅100P固定が引き続きノイズに飲み込まれており、GBPJPYの特性に合っていない。ATRやボラ基準のSLに調整すべき。

  • 「利益を最大化できるポイント」と「再現性のあるポイント」を区別することが今後の課題。

次の検証テーマ:

  • レンジブレイクの確度を高める条件を数値化(例:終値で2本以上抜けてから、出来高急増時など)。

  • GBPJPY特有のボラを考慮したSLルールを策定(100Pではなく150〜200P基準)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました