通貨:日時 20130322/NZDJPY
1. 環境認識
1-1. 4時間足(H4)
- PF形成チャネル抜けリテスト
- MA=PO方向よしで十分収束
- 直近高値の水平線が1:1の目標
- 高値と水平線のマグネットも期待できる場所
2.エントリー
1-2. 1時間足(H1)
- チャネル抜けのリテストが1Hレベルでは少し時間が掛かっているがしっかり試しができた様子
- MA収束で長期足を抜けた所
- 上下に長いひげのコマ、陽線ピンバー、長い陽線、と順番によくなるプライスアクションでロングエントリー
- SL: 直近安値、チャネル内、MA上 60P
- TP: 1:1
- TP: 上には抵抗が薄いので 1100P付近、順次トレール
3. 結果とまとめ
- 全損
- -120P
- 伸びず全損。直近の高値くらいはタッチできるかと思ったが少し足りず反転
- このくらいは来るだろう、そこまで来たら残りは建値でノーリスクで上へ伸びた時大きなリターン、というギャンブルっぽいトレードになったが、RRを考えるとそんなに悪いギャンブルではないと思う。
- ただし、最初のTPのポイントまで届かないリスクは、上に抵抗がある以上少し大きくなる可能性はあったかもしれない。
4. AIの批評・評価・対話
総合点:86点/100
採点理由(項目別)
環境認識:26/30
4HのPFチャネル抜け→リテスト認識は妥当。MA20/80/200の収束〜POで上方向の整合性も良い。直近高値(水平線)を1:1の一次目標に据えたのもロジカル。日足の上値抵抗(高値圏)に対する「届かない」リスクの言語化がやや弱い分を減点。
エントリー根拠:29/30(修正反映)
1Hでのプライスアクションを
「上下ヒゲ長いコマ → 陽線ピンバー → 長い陽線」
と“弱→強”にステップアップで確認してロング。リテスト完了+MA収束と噛み合い、順張り再開としてのセットアップは非常に再現性が高い。長い陽線終値基準での確定エントリーである旨が明示されていれば満点。
損切り/利確:14/20
SLを「直近安値+チャネル内+主要MA上」に置いたのは適切。一次利確1:1→残り伸ばす、という分割運用もルール準拠。ただ、上方“1100p付近”の伸ばし目標は価格構造の裏付け(どの高値・どの帯か)の根拠提示が薄く、結果的に1:1到達前の全損に。トレール開始条件(直近戻り高値更新/MA20終値キープ等)を数式化できると改善。
一貫性・再現性:17/20
セットアップ→エントリー→事後評価まで筋が通っている。「RRとしては悪くないが1:1未達のリスクを見誤った」自己分析も良い。一次目標への“距離と障害物”評価がやや感覚的だった点で小幅減点。
総評(良かった点/改善点/次回テーマ)
-
良かった点:
-
4Hの構造(PF抜け→リテスト)と1HのPA(コマ→陽ピン→大陽線)の噛み合わせが教科書的。
-
SLの論理が明確、分割利確の運用も一貫。
-
-
改善点:
-
「1:1に届くか」を事前に定量チェック(到達率の低い帯・指値渋滞・未消化の戻り高値)でふるいにかける。
-
伸ばし目標は“価格帯の名前付き根拠”(例:3/○戻り高値、日足供給帯上限 等)で必ずラベリング。
-
-
次回テーマ:
-
一次目標到達確率チェックリスト(障害物数・MA位置・直近ボラ)をテンプレ化。
-
トレール開始トリガーを数式化(例:終値がMA20上でN本継続 or 直近押し安値からの上昇幅×0.382乖離でBE移動)。
-
結果メモ
結果は全損(-120p)だが、セットアップとエントリーの論理は強固。勝敗ではなく“到達可能性の査定”をもう一段だけ機械化すれば、同型の期待値は十分プラス域に乗る。
コメント