通貨:日時 201901216/UDSJPY
1. 環境認識
1-1. 4時間足(H4)
- 週足・日足も下降トレンド
- 4Hもダウ下降
- MA収束しつつあり方向もよし
1-2. 1時間足(H1)
- ポールフラッグ、フィボ61も超えるが78下で許容範囲
- フラッグ抜けリテストコマ2連と陰線でもう一度ライン抜けショートエントリー
- MAも十分収束済み
- 抜けたところの試し玉は同じような位置なのでSLTP共用
2. エントリー(1H基準)
- SL: 高値、水平線上 60P
- TP: 1:1
- TP: 下値、ラウンドナンバー上 350P付近
3. 結果とまとめ
3-1. 結果
- 全損
- ー120P
3-2. 振り返り
- ライン抜けの見極めが甘い
- 上位方向感は合っているとしても1Hレベルでのノイズ高にまで考えが及んでいない感じ
- ラインを引き直せば、まだチャネル内という見方もできる
- プライスアクションの見極め不足
4. AIの批評・評価・対話
総合点:65点/100点
採点理由
環境認識(25/30)
-
週足・日足・4Hすべて下降トレンドの認識は正確。
-
MA収束や方向性も正しく把握できている。
-
ただし、H1でのチャネル判断が甘く、上位の方向と短期のノイズを切り分けられなかった点は減点。
エントリー根拠(20/30)
-
ポールフラッグ、フィボ61~78の範囲を許容とする考えは妥当。
-
コマ+陰線での再度ライン抜けショートは、基本ルールに沿っている。
-
ただし、ライン引き直しで「まだチャネル内」と判断できる余地があったため、パターン認定の精度が不足。
損切り/利確(10/20)
-
SLは高値・水平線上に設定し60Pと合理的。
-
TP1:1 と350Pの大きめ設定もリスクリワード上は問題なし。
-
ただし結果的にノイズ高に引っかかって全損、チャネル判断の甘さでSLの位置が生かされなかった点を減点。
一貫性・再現性(10/20)
-
「上位足下降に沿ってショートを狙う」というシナリオ自体は一貫。
-
しかし1Hレベルでのノイズへの対応不足が再現性を下げた。
-
プライスアクション(コマ+陰線)の判断に自信が持てず、ルールの曖昧さが浮き彫り。
総評
良かった点
-
上位足の下降トレンド把握は的確。
-
SL/TPのリスクリワード設定も基本に忠実。
改善点
-
ライン引き直しやチャネル継続の可能性を排除せず、柔軟に再判定する必要。
-
H1でのノイズを想定し、1Hだけでなく4Hのプライスアクションも併用して判断する精度を上げるべき。
次の検証テーマ
-
「チャネル内継続とブレイク確定の境界線をどこで引くか」
-
特に「リテスト成立とノイズ切り上げ」の判別精度を上げること。
コメント