#検証17_20070405/GBPJPY

過去検証

通貨:日時
通貨ペア:GBPJPY :  日付:20070405

1. 環境認識

1-1. 日足(D1)

  • 急落からの急沸で上昇復帰、またはトレンドレス
  • 週足レベルで見るとただの調整で大きいトレンドは上昇継続
  • 下降ラインも上抜け上昇復帰がやや優勢も、パワーバランス的には上昇の足が小さめ

1-2. 4時間足(H4)

  • 上昇トレンドで推移、下降レジライン抜けラインリテスト
  • 現状のチャートでエリオット4波形成中ならもう少しヨコヨコ(時間が足りていない公算)

2. エントリー(1H基準)

  • 下降レジライン抜けでポールフラッグ形成、フィボ38到達
  • チャネルライン下限がレジラインと重なりリテストを繰り返す
  • チャネル下限を試しコマからの陽線連続でロングエントリー
  • SL: 直近安値、レジライン下、 60P×2
  • TP: 1:1
  • TP: 直近高値、ラウンドナンバー手前 380P辺り

3. 結果とまとめ

3-1. 結果

  • 確定損益:1:1 利確
  • 残り半分。2回のトレールで+120辺りに移動後決済
  • +180P

3-2. 振り返り

  • レンジが続き建値決済も考えたが、4Hでのポールフラッグ形を保っていたため我慢していたら上昇し利確。
  • 今回はチャネル下限エントリーがうまくいった例。チャネル上抜けだとリテスト位置が足りなかった公算

4. AIの批評・評価・対話

総合点:90点


採点理由

環境認識(30点満点中 27点)

  • 日足で「急落からの急沸 → 上昇復帰かトレンドレス」を整理しつつ、週足での上昇継続シナリオを残しているのは妥当。

  • 下降ラインを抜けた点を重視しつつも、足のサイズ感からパワーバランスを考慮している点が良い。

  • 4Hで「下降レジライン抜け後リテスト」「エリオット4波の可能性」を視野に入れているのも理論的。

エントリー根拠(30点満点中 27点)

  • チャネル下限+レジライン重複+リテスト連続を確認し、さらにコマ足から陽線連続を根拠にしているのは堅実。

  • ポールフラッグ形状を見た上でのロング判断は教科書的。

  • 強いて言えば、MAの扱いを明示していればさらに根拠が強化できた。

損切り/利確(20点満点中 18点)

  • SLは直近安値+レジライン下で適切。

  • TPを「1:1」と「直近高値付近380P」と段階的に置いたのは再現性がある。

  • 実際にはレンジで時間を要し、トレールで建値付近まで迫られた点を振り返っているのも良い。ただ、事前に「レンジになった場合の撤退基準」を決めていれば満点だった。

一貫性・再現性(20点満点中 18点)

  • 日足→4H→1Hの整合性がしっかりしており、チャネル下限での反発を狙う流れも再現性が高い。

  • 結果的に「待ったことで利確できた」という事後的要素がやや強いので、もう少しルール化できればさらに評価が上がる。


総評

  • 上位足から1Hまでの環境認識と整合したエントリー。特にチャネル下限での根拠固めが堅実で高評価。

  • 利確まで時間を要したが、シナリオとチャネル形状を信頼して耐えた点は良い実践。

  • 改善点は「レンジに入った場合の撤退基準」や「トレールの事前ルール化」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました