通貨:日時
通貨ペア:GBPJPY : 日付:20070308
通貨ペア:GBPJPY : 日付:20070308
1. 環境認識
1-1. 日足(D1)
- 上昇ラインを抜け大きく下落し、トレンド転換
1-2. 4時間足(H4)
- ポールフラッグ形成チャネル上限、ピンバー2本連続出現
- 本当は上チャネルライン+日足上昇サポライン抜けで入りたかったが、リテストがなかった。複数の理由と勢い。リテストを絶対条件にしないエントリーの考慮も必要。
2. エントリー(1H基準)
- ポールフラッグ、チャネル内上限でWトップ形成ショートエントリー
- SL: 直近高値上、95P×2
- TP: 1:1
- TP: 日足レベル水平線上 330P付近
- 伸びるなら値幅大きいので、実戦なら分割で伸ばしたいところ
3. 結果とまとめ
3-1. 結果
- 確定損益:全損
- -190P
3-2. 振り返り
- チャネル上限エントリーの失敗が続く
- 値幅が大きくなっているのでノイズで刈られた感じ
- 100P以上のSLは入らないルールなので、ぎりぎりだがそれでもノイズ内
- チャネル上限は逆張りになるので、プライスアクションのもう一段の観察が必要か?
4. AIの批評・評価・対話
-
-
総合点:74点/100点
採点理由(項目別)
環境認識:25/30
-
日足:上昇ラインを割り、強い下落。トレンド転換と判断したのは妥当。
-
4H:下落後のポールフラッグ形成を確認し、チャネル上限での反発余地を見ている。認識は明快。
エントリー根拠:23/30
-
1H:チャネル上限でのWトップ+ショートは形として十分。
-
ピンバー2本を補強材料として使えたのも良い。ただし、逆張り気味になるため、追加の確証(陰包み足や下ヒゲ否定など)があるとさらに強い根拠になった。
損切り/利確:14/20
-
SL:直近高値上95pは、100pルールに収まるが限界幅でややリスク大。ノイズで刈られる可能性を残した。
-
TP:1:1と330p(2分割利確ルールに基づく設定)は合理的。リワード面では十分に伸び代がある。
一貫性・再現性:12/20
-
「チャネル上限での逆張りショート」というシナリオは一貫している。
-
ただし、大きめのSL幅に対して、シグナル確認がやや浅く、同じ形で繰り返すとブレやすい点で再現性は少し低め。
総評
-
良かった点:日足の転換を捉えた上で、4Hポールフラッグ上限+1H Wトップのショートを狙えた。分割利確ルールに沿ったTP設定も明確。
-
改善点:チャネル上限はどうしても逆張り気味になるため、エントリー時に「もう一段のシグナル」を必須条件にすると精度が上がる。SLもATR基準など客観的な置き方を検証してみると良い。
-
次の検証テーマ:チャネル上限での逆張りショートの「必須シグナル条件」を作り、エントリーをさらに標準化すること。
-
-
コメント