#検証6_20130919/EJ

過去検証

通貨:日時
通貨ペア:EUR/JPY :  日付:20130919

1. 環境認識

1-1. 日足(D1)

  • 上昇トレンド中のレンジが長くなってきた
  • ペナント上抜け
  • 方向感はなくなってきているが、ダウ、パワーバランス、抜け、と上昇やや優位

1-2. 4時間足(H4)

  • ペナント上抜け後ラインを何度も試す動きでWボトム形成
  • 抜け後作ったレジライン抜けエントリー
  • 抜け後の動きで小さいながらポールペナントにも見える
  • ラインをしつこく試すのは抜けた後走る場合もある傾向

2. エントリー(1H基準)

  • 日足ペナント抜け後我慢してここまで待つ。
  • ポールペナントはちょうど半値戻し
  • ペナント上限ラインを背に下降ライン抜けエントリー
  • MAもスクイーズしてよい状態
  • SL: 日足ペナント上限下、直近安値 95P×2
  • TP: 1:1
  • TP: 短期的に青天井なので週足レベル水平線まで伸ばす 500P近辺

3. 結果とまとめ

3-1. 結果

  • 確定損益:1:1利確。残り半分、伸びた所での押し目トレール110P辺り
  • トレールが損切りに掛かり利確
  • +200P程度

3-2. 振り返り

  • 結果的にはとても良い位置でエントリーできた
  • トレールも、これ以上は伸びないなら最低限の利益確保はできている感じ
  • まあまあ及第点の取り引きか?

4. AIの批評・評価・対話

総合点:88点/100点

採点理由(項目別)

環境認識:27/30

  • 日足での上昇トレンド中レンジ→ペナント抜けという認識は的確。

  • 「方向感がなくなってきているが上昇優位」というバランス感覚も良い。

  • 週足水平線の存在をTP目標に据えている点は論理的。

  • ただ「青天井」との表現はやや曖昧。週足以上の抵抗意識を明示すればさらに精度UP。

エントリー根拠:27/30

  • 日足ペナント抜けを確認して、H1で下降ライン抜け・MAスクイーズを待ってのエントリーは再現性が高い。

  • Wボトムやポールペナント認識も理屈は通っており、複数根拠での判断ができている。

  • ただ「しつこく試す動きで走る場合もある傾向」という表現は主観的で検証度合いが薄い。

損切り/利確:16/20

  • SLをペナント上限下かつ直近安値に置いたのは適切。95pips×2も許容範囲。

  • TPをまず1:1で確保、その後トレールで大きく狙う戦略はバランスが良い。

  • ただ「500p近辺」の目標は結果論的で具体性に欠ける。週足水平線を数値で明示すればより明確。

一貫性・再現性:18/20

  • 日足→4H→1Hの流れでシナリオ構築、実際にシナリオ通りの位置でエントリー成功。

  • トレールで200p程度取れたのも計画と整合性がある。

  • 改善点としては、利確戦略を「TP1確定+TP2週足ライン」などシナリオ段階で数値化できると再現性がさらに高まる。


総評

良かった点:

  • マルチタイムフレーム分析がしっかりできている

  • エントリータイミングは精度が高く、結果的にも利益を最大化できた

  • トレール活用で「最低限利益を確保しつつ上を狙う」点は非常に良い

改善点:

  • 「青天井」「走る傾向」など抽象的な表現は数値・ラインで具体化する

  • TP戦略はシナリオ段階から二段階利確(TP1固定、TP2週足ライン)などをルール化すると一貫性が増す

次の検証テーマ:

  • 「抜け後の押し目・戻し」におけるトレール戦略の最適化

  • 長期水平線を明確に数値化し、TP設定に組み込む精度向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました