通貨:日時 20090522/NZDJPY
1. 環境認識
1-1. 日足(D1)
- 長い下降トレンドも高安切り上げでトレンド転換の兆し
- 逆三尊にもカップハンドルにも見え、どちらも上昇示唆
- MA200/20でGC
1-2. 4時間足(H4)
- ポールフラッグ抜けからの小さいポールフラッグ
- 少し引いてみるとWトップにも見えるがネックラインまで落ちきる前に次のチャートパターンを作っているのであまり気にすることはないか?
- MA収束でPO方向よしでGCしたところ
2. エントリー(1H基準)
- PFフィボ50タッチでチャネル抜け、リテスト下髭の多い足でMA20.80タッチから陽線確定でロングエントリー
- MA収束でPO方向よしでGC
- SL: 直近安値、MA20.80上 55P
- TP: 1:1
- TP: ラウンドナンバー、水平線下 190P辺り
3. 結果とまとめ
- 1:1利確
- 残り半分建値撤退
- +55P
- タイミングドンピシャだと思ったが伸びず
- トレードとしては悪くないのでは?という感じ
4. AIの批評・評価・対話
総合点:85点
採点理由
環境認識:25/30
-
日足での長期下降トレンドからの高安切り上げ認識、逆三尊やカップハンドルの示唆は妥当。
-
MA200/20のゴールデンクロス確認も良い。
-
ただし日足では戻り売り圧力も残っており、上昇転換を断定的に捉えすぎている点はやや減点。
エントリー根拠:27/30
-
PFフィボ50タッチからチャネル抜け、リテスト+下ヒゲの多い足→陽線確定という流れは textbook 通り。
-
MA20/80タッチとGCを根拠にしており一貫性あり。
-
少し気になるのは「ヒゲ多発」を肯定材料とした点。信頼度が弱めで、プライスアクションの明確さに欠ける部分を減点。
損切り/利確:16/20
-
損切りは直近安値+MA20/80上、リスク限定性は妥当。
-
利確は1:1+ラウンドナンバー/水平線下と合理的。
-
実際は+55Pで伸びきらなかったが、ルール準拠しており問題なし。
一貫性・再現性:17/20
-
「PF抜け→リテスト→プライスアクション」というルールに忠実。
-
伸びずに建値撤退となったが、それもルール通りで一貫性は高い。
-
改善点は「環境認識で上昇優位を強めに捉えすぎた点」。シナリオに若干の先入観があった印象。
総評
-
良かった点:タイミング、損切り位置、分割利確の実行はいずれもルール通り。教材的に理想的なトレードで、伸びなかったのは相場の都合。
-
改善点:環境認識で「上昇転換確定」と捉えすぎず、戻り売り圧の可能性も併記すればさらに精度が高まる。プライスアクションは「明確な包み足や明星パターン」を待つ方が再現性は上がる。
-
次回テーマ:トレンド転換期における「逆張り vs 順張りの境界」の見極め。
コメント