通貨:日時 20090327/NZDJPY
1. 環境認識
1-1. 日足(D1)
- 下降トレンドの高値を切り上げた所
- レジライン抜け
- MA200乖離を収束に向かう、マグネットの効果期待
1-2. 4時間足(H4)
- 上昇トレンド、ポールフラッグフィボ50チャネル抜け後、日足水平線も抜けリテスト
- MAに少し乖離はあるがPO方向よし
- パワーバランス上昇優位確認
2. エントリー(1H基準)
- チャネルと水平線を抜けリテスト
- 直近がWトップになっている点は不満だが、このパターンのみでの否定は?
- 抱き線から陽線連続でロングエントリー
- 若干プライスアクションが弱い??
- SL: 直近安値、水平線下、ラウンドナンバー下 50P
- TP: 1:1
- TP: 直近高値rとMA200、500P付近
3. 結果とまとめ
- 全損
- -50P
- もう少し様子を見るべきだった
- 水平線だけでなくチャネルも試す勢い
- 今回に関してはちょっと焦りすぎていたかもしれない
4. AIの批評・評価・対話
72点 / 100点
採点理由
環境認識:22/30
-
日足で「下降トレンドの高値切り上げ」「レジライン抜け」「MA200収束を意識」と流れを把握できているのは良い。
-
ただし「マグネット効果期待」という表現が曖昧で、具体的にどの価格帯をターゲットにしているのかが弱い。
-
4H足でポールフラッグ抜けと水平線リテストを確認できており、整合性は取れている。
エントリー根拠:20/30
-
1Hで「チャネル+水平線抜けリテスト」からの抱き線でエントリーはルールに沿っている。
-
しかし直近がWトップ気味で、パワーバランスの不安要素を無視して入っており根拠の精度は下がる。
-
プライスアクションが弱いと自覚している点も減点要素。
損切り/利確:14/20
-
損切りは直近安値+水平線+ラウンドナンバー下で妥当。
-
利確1:1設定もOK。ただし「直近高値+MA200で500P」という利確幅は現実的に広すぎる。段階的な分割利確ルール(RR1:1で部分利確→伸ばす)が明示されていればより適切。
一貫性・再現性:16/20
-
事前シナリオとエントリー内容は整合している。
-
ただし「もう少し様子を見るべき」と自分で振り返っているように、焦りのある判断で再現性はやや低め。
総評
良かった点:
-
日足~4H~1Hまでの流れを捉え、チャネル+水平線+プライスアクションという基本ルールに沿ってエントリーした点は評価できる。
-
損切り設定も堅実。
改善点:
-
「直近Wトップ気味」「PAが弱い」と認識していながら入ってしまった一貫性不足。ここは待てるかどうかが再現性に直結。
-
利確ターゲットは段階的に設計すべきで、「500P」だけでは検証ルールとズレがある。
次回テーマ:
「不安要素がある場合に見送れるかどうか」を検証ポイントにする。シナリオが完璧に整った時だけ入るトレードの精度を意識。
コメント