#環境認識 2025-09-28/ EURUSD

環境認識

通貨:日時 2025-09-28/ EURUSD

1. 環境認識

1-1. 月足(MN)

  • 下降トレンド中、安値切り上げた所ではあるが下降トレンドはまだ継続中
  • ただ、4回反応したレジラインを抜けた所で、月足以下では短期的に上昇優位
  • Wボトム形成からの上昇
  • MAは下方向PO,MA200に頭を押さえられる位置

1-2. 週足(W1)

  • 真ん中がレンジになった右上がりのwボトム、ショルダー抜けと動じに下降レジライン抜け
  • MAゴールデンクロスでPO方向よし、上昇優位
  • 直近はヒゲの多い迷い足多発で短期的に方向感喪失
  • 陽線が強くパワーバランスも上昇優位

1-3. 日足(D1)

  • だんだんと上昇幅が小さくなりつつあり、勢いがなくなりつつある様子
  • MA200に乖離があり、一旦の調整余地はある。
  • 上記から調整があるとしたら赤の水平線のどちらか、MA200辺り
  • 中期的には上昇トレンドが続くという見方が優位か?

1-4. 4時間足(H4)

  • 直近では高安切り下げでサポライン一度割れた所
  • MAに方向性はあまり感じられない
  • 短期的にショートで入るならここからのプライスアクションが重要
  • ここから短期ならショートか、もしくはレンジ性向と見てスルー、今すぐロングは難しい状況

2. AIの批評・評価・対話

総合点:88点/100点


採点理由

  • 認識の妥当性:63点/70点

    • 月足:下降トレンド認識は妥当。レジライン4回反応後のブレイクを評価できており、短期上昇優位を押さえた点は良い。ただし「下降トレンドはまだ継続」とする一方で「上昇優位」と二重表現になっており、若干曖昧さあり。

    • 週足:Wボトム、レジライン抜け、MAゴールデンクロスを的確に認識。ヒゲ多発の迷い相場を指摘したのも正しい。

    • 日足:上昇勢いの減衰、MA200との乖離を調整余地とした判断は論理的。ただし「赤水平線かMA200辺り」と幅が広く、候補を絞り切れていない点は減点。

    • 4H:直近のサポ割れを捉えつつ、MA方向性の弱さを指摘。短期ショートの可能性やスルー判断を提示しており妥当。ただし「今すぐロングは難しい」と結論を急ぎすぎた感がある。

  • 論理の一貫性:25点/30点

    • 月足〜週足〜日足の流れで「長期下降→短期上昇優位→調整余地」というストーリーは整合性あり。

    • ただし4Hでは「ショートかスルー」と短期目線に寄りすぎ、上位足の上昇優位と噛み合いが弱い部分が減点対象。


総評

  • 良かった点

    • 長期下降の流れと短期上昇転換のバランスを捉えられている。

    • Wボトム、レジラインブレイク、MAのクロスといった典型的根拠を網羅できている。

    • 各足の勢い・乖離・パワーバランスを具体的に言語化できている。

  • 改善点

    • 「下降トレンド継続」と「短期上昇優位」を同時に使うと分析が曖昧になるため、軸足を明確にすべき。

    • 調整候補は具体的に優先度をつけるとシナリオの精度が上がる。

    • 4Hの判断が「ショートorスルー」と幅広いため、上位足の方向性を踏まえた優先シナリオを提示すると一貫性が増す。

次回テーマは「長期下降中の短期上昇シナリオをどう整理して表現するか」に取り組むと良い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました