#検証39_20140910/AUDUSD

過去検証

通貨:日時
20140910/AUDUSD

1. 環境認識

1-1. 日足(D1)

  • ポールペナント下抜け
  • ペナント下限が何度も試された信頼性のあるライン
  • MA200抜け
  • 上位足も大まかな方向は下

1-2. 4時間足(H4)

  • 日足水平線とペナント下限レジラインを力強く抜け勢いあり

2. エントリー(1H基準)

  • 日足水平線で試し玉、リテスト後レジライン抜けで試し玉(両方とも利益確保の上伸ばしているところ)
  • MA=POで方向もよし
  • 押し戻しでポールフラッグになったところチャネル抜けショートエントリー
  • 試し玉でエントリーフィーはほぼ確保しているためリテスト前のエントリー可としてみた
  • 信頼性の高いライン抜けと抜けた後の勢い、直近下に抵抗帯が少ないため走る可能性がある
  • SL: 直近高値とチャネル上 45P
  • TP: 1:1
  • TP: 安値 250P辺り(押し戻しによりトレールあり)

3. 結果とまとめ

3-1. 結果

  • 確定損益:反転全損
  • -90P

3-2. 振り返り

  • ノイズで刈られる
  • ここは下方向に優位性があるとみているので、この後のプライスアクションで入り直したい
  • ひとつ前の小さいポールフラッグで入りたかったがフラッグ抜けの形状で入り損ねた

4. AIの批評・評価・対話

総合点:82点/100点


採点理由(項目別)

環境認識:25/30

  • 日足のポールペナント下抜け、何度も試されたラインを強調した点は良い。

  • MA200抜けや上位足の方向一致を明示できており説得力あり。

  • ただし、下抜け直後の戻りのリスクについて触れていない点でやや減点。

エントリー根拠:24/30

  • 試し玉でフィーを確保した上での本玉チャネル抜けエントリーは再現性がある。

  • 「信頼性の高いライン」「勢い」「直近に抵抗帯が少ない」など根拠はしっかりしている。

  • ただ、1Hの「小さいフラッグを逃した」という自己評価どおり、最良のタイミングを見逃した点が惜しい。後付けではないが、改善余地あり。

損切り/利確:15/20

  • SLを直近高値+チャネル上で設定したのは妥当。リスクも45pと許容範囲。

  • TPを1:1+安値250pの二段構えは明確。ただし「押し戻しでトレールあり」とあるが、実際にはノイズで刈られているため、トレール条件をどう改善するかの具体性が薄い。

一貫性・再現性:18/20

  • シナリオ全体の流れ(日足→4H→1H)は整合性が高い。

  • 試し玉でリスク調整→本玉エントリーという流れも一貫している。

  • 「刈られたが入り直したい」という反省もプロセスの一貫性を維持している点は良い。


総評

良かった点:

  • 上位足から下位足までの整合性あるシナリオ構築。

  • 試し玉運用によりリスク調整を意識している点。

  • 「抜けた後の勢い」「下の抵抗帯が少ない」という環境判断は的確。

改善点:

  • 最良の小フラッグを逃した点は記録どおり改善すべき課題。

  • ノイズに刈られた後の再エントリー条件を明確にする必要あり(例:再びMA20で抑え込まれたら入り直す、など)。

  • トレールのルールが「押し戻しで」と抽象的で、検証上は再現性に弱さがある。

次の検証テーマ:
「再エントリー条件の具体化」と「トレールルールの客観化」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました