通貨ペア:EUR/JPY : 日付:20140507
1. 環境認識
1-1. 日足(D1)
- 上昇トレンドだがペナント内でレンジが続き、事実上トレンドレス
- ピンクの水平線と直近の高値の間ではどちらへも動きそう
- はっきりしたトレンドはないが値幅は狙うには十分
- 大きなトレンド通り上に行くとしたら、MA200がピンクライン上くらいには来てMA収束後の上放れになるんじゃないかと思ってる(なんとなく思ってるだけでそうなるはずとかは考えてないけど)
1-2. 4時間足(H4)
- ペナント下抜け。すぐ下の水平線は何度も超えられあまり効力はない
- 長いレンジが続きMAを見てもわかるようにかなり煮詰まっている。
- 日足レベルレンジ内の取り引きなのであまり伸ばさない方針
- 直近三尊が少しずつ落ちてきている形
- 日足レベルのサポラインと水平線までの取り引き
2. エントリー(1H基準)
- ラインを何度も叩いて強く抜けたのでエントリー
- ライン際で入りたかったが強く抜けたので勢いも加味して入る
- MAでブロックされてからの下方向だが、ライン抜けまでは待ちたかった
- SL: 直近高値、MA80・200上 抜けたライン上 55P×2
- TP: 1:1
- TP: 下のサポライン、水平線上 175P近辺
3. 結果とまとめ
3-1. 結果
- 確定損益:反転全損切り
- -110P
3-2. 振り返り
- やはりプライスアクションを見るべきか?見すぎてレイトになるのはマイナスではない、を徹底するべき?
- ライントレードではある程度仕方がないが、まだレンジの途中だったという結論
- もちろん落ちるときもあるし、戻るときもある。その見極め精度がまだ足りないと感じる
4. AIの批評・評価・対話
総合点:62 / 100
採点理由(項目別)
環境認識(30点満点)— 22点
-
D1を「上昇だがペナント内のレンジで実質トレンドレス」と捉えた点は妥当。値幅は出るが方向優位は弱い、という理解もOK。
-
H4の「下抜け」「煮詰まり」評価は良いが、直下の支持帯(水平×斜めの交差帯)への突入リスクをやや過小評価。三尊認定も右肩の明確性が低く、減点。
エントリー根拠(30点満点)— 18点
-
「ラインを何度も叩いて強く抜け」でショートは筋は通る。ただし“ブレイク直後”で、H1終値確定→戻り売り(再テスト失敗)といった二段階トリガーが欠落。
-
D1レンジ中の下方向ブレイクは“フェイク”が出やすい地合い。MAでの反発→ブレイクだけでは優位性が薄い。
損切り/利確(20点満点)— 10点
-
SL「直近高値・MA80/200上・抜けたライン上」の発想は良いが、固定55p×2はボラに非連動で根拠弱め。
-
TPが1:1と175p近辺で記述がブレており、RR設計の一貫性に欠ける。日足レンジ内で“伸ばさない方針”と175pターゲットが矛盾。
一貫性・再現性(20点満点)— 12点
-
「日足レンジ内で短く」「H4下抜けで売り」のストーリーは概ね整合。ただ、エントリーは早め・利食い設計は二枚舌になっており、再現性が落ちる。
総評(良かった点/改善点/次の検証テーマ)
良かった点
-
上位足がトレンドレス=“値幅取りの相場”という認識は正しい。
-
ライン多回試し→抜け、という仕掛けの型は有効。
改善点(軽めの代案)
-
二段階トリガーでフェイク回避:H1/H4の「終値ブレイク」→「戻り売り(リテスト否定の反転足)」でIN。
-
ATR連動のSL/TP:SL=リテスト高値+0.5~1.0ATR、初回利確=1R、残りは直近スイング安値まで/もしくはMA20トレイル。
-
“日足レンジ中は最大RRを2R程度に制限”など、相場環境によるRR上限をルール化。
次の検証テーマ
-
「ブレイクを“待つ”の技術化」:①終値条件、②リテスト形、③反転足(包み・ピン)の優先順位を決めてバックテスト。
-
「固定pips撤廃→ATR比率化」の効果検証(勝率・PF・ドローダウンの変化)。
コメント