通貨:日時
通貨ペア:EUR/JPY : 日付:20130827
通貨ペア:EUR/JPY : 日付:20130827
1. 環境認識
1-1. 日足(D1)
- 上昇中、レンジが続き価格がスクイーズしつつあるように見える
1-2. 4時間足(H4)
- ペナント上抜け後ポールフラッグ形成
- レジラインを何度も試してからの上抜けポール形成なので、上方向優位を感じる
2. エントリー(1H基準)
- ポールフラッグ形成3回以上反応したフラッグ下限タッチでエントリー
- 半値戻し達成
- ライン抜け達成後のポールフラッグで上昇優位の根拠が強くなる
- SL: チャネル下限なので余裕をもってMA200下 80P×2
- TP: 1:1
- 直近高値とラウンドナンバー付近 240P辺り
3. 結果とまとめ
3-1. 結果
- 確定損益:全損
3-2. 振り返り
- チャネル下限エントリーはリターンも大きいがリスクもある
- ラインタッチでなく、もう少しプライスアクションを見るべきか?
- でもそうすると旨みがなくなるので、こういった場面は少しリスクを取っていきたい。
- 結果的に4Hレベルでもう一だラインを試す動きだが、ライン下は100p超えで無理
- 結果的にポール形状が少し足りない感じもする
4. AIの批評・評価・対話
採点結果
総合点:72点/100点
採点理由(項目別)
環境認識:23/30点
-
日足:上昇トレンドの認識は妥当。ただし「スクイーズ」との表現はやや抽象的で、どの水準を意識すべきか曖昧。
-
4H足:ペナント上抜け後のポールフラッグ形成を捉えた点は適切。ただし「もう一段の試し」を想定できていない。方向性は合っているが詰めが甘い。
エントリー根拠:23/30点
-
1Hでフラッグ下限タッチを狙うのはシナリオ通り。ただし、ローソク足の確証(プライスアクション)を待たずに入ったため再現性に欠ける。
-
「半値戻し」「ライン抜け達成後」という根拠はプラス材料。
損切り/利確:13/20点
-
SL:MA200下に置いたのは妥当だが80Pはやや大きく、チャネル下抜けノイズに弱い。
-
TP:直近高値・ラウンドナンバーに置いたのは合理的。ただし1:1にしたことでポールフラッグの伸びしろを活かし切れていない。
一貫性・再現性:13/20点
-
環境認識から「フラッグ下限での買い」という流れは一貫。
-
しかし、振り返りの通り「プライスアクションを見ないまま飛び込んだ」点で再現性に難あり。再現可能なルールとしてはやや弱い。
総評
-
良かった点:マルチタイムフレームで上方向優位をきちんと捉え、フラッグ下限タッチを狙うという明確なシナリオを描いた。
-
改善点:環境認識は正しいが、エントリーを急ぎすぎ。ラインタッチ+プライスアクション確認があれば無駄撃ちを避けられた。SL幅が広いのも課題。
-
次の検証テーマ:
-
「ラインタッチ即エントリー」と「プライスアクション待ち」の比較検証
-
フラッグ下限の信頼度を高める条件(回数、反応の形、MAとの関係)をルール化
-
コメント